【現役メカエンジニア直伝】転職に使える職務経歴書の書き方

スキル・能力
本サイトはプロモーションが含まれることがあります
スポンサーリンク

転職する時に必ず用意する職務経歴書。転職経験のある人は馴染みのあるものですが、
初めて転職する人からしたら何を書くべきかわからない書類ですよね。

転職活動している人やこれからマスターしたい人も書く内容に困ったりしていませんか?

ここでは、現役設計者が実際に転職で使った職務経歴書の書き方を解説し、
転職に使える経歴書をマスターいただける攻略法を伝授いたします!

スポンサーリンク

職務経歴書の役割

職務経歴書とは転職に使う書類だとわかりますが、そもそもどんな役割があるのでしょうか?

それは採用する側が、転職者の成果や経験情報を経歴に沿って確認できるようにする役割があります。
経歴書が無いと、転職者が採用する会社にどう貢献できるのかを検討できないからです。

よって、いかに職務経歴書が必要なのかが理解できますね。
それではどんな書き方が採用側に伝わるのかを解説していきます!

職務経歴書の書き方

書き方のポイントは、とにかくやったことを書き出すことです。

難題に取り組んだことはもちろん、当たり前な事や普通に感じることまで、そんなの書く必要ある?
ていう内容も含めて書き出します。
そこからカテゴリ分けして整理すると、経歴書として濃い内容を簡単に書けるようになります。

以下は機械設計でよくある実務を簡単にまとめた例になります。是非参考にしてみてください。

書き方参考例

企業で働いた内容を書き出す。(機密に触れないレベルでできる限り細かく)
例 
部品図の作図(●●枚)、組立図(●●枚)
フレームの応力解析、固有値解析
 ↓
カテゴリスキルとして整理する
例 
部品図の作図(●●枚)、組立図(●●枚) →CADを使った作図能力
フレームの応力解析、固有値解析 →●●ソフトを使った解析能力
 ↓
カテゴリスキルを習得スキルとして書き出す
 ↓
次に習得スキルから特質する成果を書き出す
CADを使った作図能力 →作図・モデル以外にもメニューコマンドのカスタマイズが可能
●●ソフトを使った解析能力 →フレーム構造の解析と考察が出来る

フォーマット

職務経歴書のテンプレートには大きく分けて2通りあります。

・編年体形式
・逆編年体形式

編年体形式は、1番古いキャリアから順番に書いていく形式です。転職が少ない人や経歴が
短い人はこの形式を使うと良いです。

逆編年体形式は、1番新しいキャリアから順番に書いていく形式です。転職が多い人や最新の
キャリア状況をアピールしたい場合に使うと良い形式です。

一般的に多く使用されているのが編年体形式なので、こちらの形式を使うと効率良いでしょう。
ちなみに、転職エージェントサイトでは、無料で職務経歴書をダウンロードできますので、
ぜひ活用しましょう!

まとめ

転職に使える職務経歴書の書き方を、現役メカエンジニアが解説しました。
ポイントは、次の2つがあることがわかりましたね。

・とにかくやったことを書き出す
・書き出したものを整理する

転職で採用側と繋がる最初のきっかけは、職務経歴書です。
ここをしっかり書き出す人は、面接や採用まで順調に運べます。
今回の書き方で、転職活動する方への力になることを望みます。
ここまでご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました